ヘッジファンド
相関が高い投資ばかりの日本
変額保険やユニバーサル保険、ユニットリンク型保険の取組みにより、図らずも、株や債券相場に対するエクスポージャーが増えてしまった場合、これらの動きと相関性の低い(できれば、逆相関の)資産を持つことが大切である。
ところが、国内で販売されている投資商品は、ほとんどが株か債券の動きの影響を受けるものばかり。
日本株だけではなく、世界株式にも分散投資するから大丈夫、などと言う脳天気なセールスマンもいるようだが、経済や情報のボーダーレス化が進む今、全世界の株式相場の相関は、かなり高まってきている。(米国がくしゃみをすれば、日本が風邪をひく、と言う図式は、ある意味で、今でも正解)
国内で一般に売られているファンドは、ほとんどがBuy&Holdの運用戦略だから、いかに将来成長性のある株を選ぶか、あるいは割安に放置されている株を見つけるか、がキーポイントとなる。
ところが、上記の理由で、相場全体が下がってしまえば、そのパフォーマンスは見る陰もない。
にも関わらず、指標となる指数よりも相対的に下げ幅が少なければ、「ベンチマークを上回ったので良いファンド」などとのたまう。
投資家に損をさせても、優良ファンド、というのだから、変な話である。
ヘッジファンドの主要運用戦略
ところが、世の中にはヘッジファンドと呼ばれるファンドがあり、相場が上がろうが下がろうが「絶対利益」を追求する。なぜ、相場に関係なく利益が出せるのだろう。
以下は、ヘッジファンドが用いる主な運用戦略である:
レギュレーションD | 米国の未公開株投資。公開時に株価が下がっていても、含み損を相殺できる量の新株が無償で給付されるので、日本のIPOより安全。 |
裁定取引(アービトラージ) | 例外的な非効率性を捉えて、理論値より高いものを売り建て、低いものを買い建てる(複数市場に同時上場している銘柄の市場間の価格の乖離、類似銘柄の価格差のゆがみ、転換社債と株価の理論値からの乖離、など) |
株式の両建て | 理論値に対して高すぎる株を売り、安すぎる株を買う |
株式の売り持ち叉は買い持ち | 相場によっては、Buy&Holdではなく、空売りも行う |
イベント・ドリブン | 買収、リストラ、アセット・インジェクションなど、大きなイベントが近いと思われる企業の株式に投資する |
不良債権投資 | 破綻寸前の企業の株式、債券に投資。リストラや買収、合併等により、理論値を越えて上昇した時に売却する |
国際マクロヘッジ | 国際政治・経済の大局的な流れを予想し、多額の資金を投入して相場を誘導する。ジョージソロスのクォンタムファンドで一躍有名に。 |
複合戦略アプローチ | ファンドマネジャーが複数の運用手法を使う(通常は一つ) |
相対価値 | 同一の発行体が発行している安すぎる証券を買い、同時に高すぎる証券を売る。乖離が収斂する時に利益を得る。 |
戦略的大量保有 | 特定企業の株を大量に保有し、経営権を握って株価上昇に寄与する経営戦略を立てる |
残念ながら、通常のヘッジファンドは、投資金額が25万米ドル以上、前年の所得が2000万円以上、保有資産が1億円以上という富裕層や、機関投資家にしか販売してくれない。
直接宣伝はしないので、プロのみが知る世界である。
が、必ず、ファンド・オブ・ファンズの形、或いは元本確保型の募集期間限定のファンドに姿を変えて、一般投資家にも手が届くレベルで販売されている。
こうしたファンドは、2000年の下げ基調でもしっかり年率18~25%のパフォーマンスを記録して、好調であった。
市場動向に左右されない非相関系ファンドをポートフォリオに組み込むと、全体のリスクがぐっと低くなり、シャープレシオが上昇する。お客様の投資や保険商品の内容をしっかり分析し、ヘッジ機能を組み込んで行くのもプランナーの重要な仕事であると思うのだが、そこまでアドバイスをくれるプロが、日本にはまだ少ない。
ちょっと難しいかもしれないです。
この「非相関系ファンド」、年率18~25%というのが例に出していた商品です。
(過去の実績平均が約20%、元本保証)
さて、市場動向に左右されない、というものの具体例を。
Brandeaux University Plus(MB12)
イギリスの学生用賃貸不動産(学生寮や、学生用のアパートなど)市場に特化して投資する。
※一般の不動産市場は、当然のことながら、イギリスの景気に直結するのですが、全世界から優秀な学生が恒常的に集まってくるイギリスで、学生向けの賃貸不動産需要というのは、学生数の増加に対し、引き締まる傾向にあります。株との相関性が低いことでも知られています。
まぁ単純に
「人気のある大学は今でも募集人数は変わらず、かつ沢山の受験生がいますよね? 早稲田とか」
はい、全く景気には左右されてないっす、こういう所は。
感覚的に一番自分は理解しやすいので、いつもこれを例にしています、非相関性の説明は。
stop&goという払い込み方法が可能な決済機能がついた変額保険です。契約者は好きなときに好きな金額だけ保険料を支払い、保険や貯蓄に回せるのです。 そこから、例えば・・・税金などの引き落としが出来たはずです。まぁ、銀行の口座が保険になったみたいなものです。 その口座に好きなときに好きな金額を払い込み、必要経費(税金や掛け捨ての保険料)を引いた残りを、契約者の指定した方法でファンドの運用をします。 一時期、アカウント型の商品が、日本版ユニバーサルなんていわれてたけど、 内容はまったく違うものになっています。(OKWebより抜粋) | |
一言で表すと「変額+逓減定期」とでもいえばいいかな? ごめんなさい、言葉で書くのは難しいです。。 <参照HP> ※リンク切れ | |
所与の取引において、合理的に想像しうる最大で、最悪ケースの損失額のこと。 | |
物事を測る物差しのような意味があり、『指標』を設けて、現在ある数値から目標値という努力目標を定め、その達成度について評価すること。 まぁ…ノルマ3件!として、結果4件だったらベンチマークがいい、とでもいえばいいかな? | |
「Initial Public Offering」の略で、「オープンなマーケット(株式市場)に最初に株式を提供する事」というような意味です。日本語では「株式公開」と訳され、具体的には証券取引所に「上場」する事、または日本証券業協会に「店頭登録」する事を指します。 | |
リスク勘案後の成績の優劣を示す指標で、次の式により求められます。 シャープレシオ=(ファンドの年間上昇率-10年物米財務省証券の利回り)÷変動率 この数字が大きい方が優秀なファンドと言えます。要するにいくら運用成績がよくてもムヤミやたらと危険なことをしていたのでは優秀なファンドとは言えないということっす。 | |
ポートフォリオ=割合 単純に、月に貯金するのが例えば5万だとしましょう。 国債:60%(3万) こういう風に、投資の割合等を「ポートフォリオ」というんですね。 細かくいうと、自分が投資するものの中で「ローリスクものが40%、30%はミドルリスクで、30%は冒険してみようか、株などで」という感じです。 まぁ…競馬の3点買い、1つの馬で流す、というのも「ポートフォリオ」といいますね。(リスク分散という風で) |
※今回は、用語解説という形にてまとめてみました。いや、前回あまりにも重くなりすぎましたので…
補足
「何だこれ? 心なしか文調まで変わってるし……」
今までの内容からガラリと変わって「あれ? 新しい連載でも始まった?」とすら思う人もいるかもしれません。
この内容、そして次回から始まる講座は、約2年程自分の師匠(海外在住のIFAの方)に講義して貰った内容そのままだったりします。
世の中広しといえども、投資のイロハを海外投資、しかもヘッジファンドから入っていった人は自分くらいかもしれません。結果……他に類をみないFPになってしまいました。(海外投資から入るのはともかく、ヘッジファンドから入るのは流石に間違っていた様な気もする・・・)
最初なんぞ酷かったですよ。気合で日本語に翻訳して貰ったにも関わらず、日本語ですら「意味分かんね~よ……」と。。(難解な用語が盛りだくさん)
その都度、意味聞いて、その説明でさらに意味不明な単語出てきて、また聞いて、、この繰り返しでホント、どれだけの時間を費やしただろう。。。(それ以上に、こんなド素人の自分に2年もほぼ毎日付き合ってくれた師匠もさぞかし苦労されたでしょう。。。)
・・・という回想はおいといて、ここから暫くは「難易度も上がりますが、今の時代でも十分参考になる」内容になるでしょう。
こうご期待を!
コメント